はじめに
「NISAってよく聞くけど、何がどうお得なの?」
「初心者でも本当に使える制度なの?」
そんな疑問を持つ方のために、この記事では、2024年から新しくなった「新NISA」について、初心者目線でわかりやすく解説します。
わたし自身もまだまだ投資初心者ですが、「NISAは絶対に使わないと損!」と思えるほど魅力がある制度です。
この記事を読めば、NISAのメリットや始め方がはっきりとわかり、あなたも今すぐ一歩を踏み出せるはずです。
1. NISAとは何か?
NISAは「投資で得た利益が非課税になる制度」
通常、株や投資信託などで利益が出ると、約20%の税金がかかります。たとえば、10万円の利益が出ても、約2万円は税金で引かれてしまいます。
でも、NISAを使えばこの税金がゼロ(非課税)に!
つまり、投資で得た利益をそのまま受け取れるのが、NISAの最大の魅力です。
2. 新NISA制度(2024年スタート)のポイント
2024年からNISA制度が大きくリニューアルされ、「新NISA」として生まれ変わりました。
主な変更点と特徴
項目 | 内容 |
---|---|
年間の投資枠 | 最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円) |
生涯投資上限 | 最大1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで) |
非課税期間 | 無期限 |
売却後の再利用 | 売却すれば、そのぶんの非課税枠を再利用できる |
3. NISAを使うメリット
税金ゼロの恩恵が大きすぎる
通常なら利益に20.315%の税金がかかりますが、NISAを使えば非課税。
長く続けるほど、節税の効果が大きくなるのがポイントです。
少額から始められる
NISAは月数千円からでもOK。初心者でも手軽に始められます。
売ってもまた使える
新NISAでは、売却したぶんの非課税枠は再利用OK!
途中で売っても、また使えるのが嬉しいポイントです。
4. NISAの始め方
ステップ1:証券口座を開設する
まずは証券会社でNISA口座を開設します。初心者におすすめなのは以下の2社です。
- SBI証券:口座数No.1、投資信託の種類が豊富
- 楽天証券:楽天ポイントが使える、アプリが使いやすい
どちらも無料で開設できます。
ステップ2:NISAを申し込む
口座開設時または開設後に「NISAを利用する」と申し込めば、準備完了です。
5. NISAで買えるもの
つみたて投資枠
- S&P500や全世界株式(オルカン)などのインデックスファンド
- 手間なく長期的に積立ができる
成長投資枠
- 日本株・米国株・ETFなど
- 自分で銘柄を選んで購入できる
例:初心者向けの活用イメージ
投資枠 | 商品例 | 特徴 |
---|---|---|
つみたて投資枠 | S&P500、オルカンなど | 少額からの積立に向く |
成長投資枠 | 高配当株(例:NTT、ENEOS) | 配当や値上がり益が狙える |
6. よくある質問(Q&A)
Q. 年間360万円も投資できないけど大丈夫?
A. もちろん大丈夫!NISAは使える範囲だけでもOK。月1万円でも十分に効果があります。
Q. 売ったらもう枠は使えないの?
A. 新NISAでは売却すれば再利用できます。従来より自由度が高くなりました。
Q. 途中でやめたくなったら?
A. 途中で売却しても問題なし。ペナルティなどもありません。
まとめ
- NISAは投資の利益が非課税になるお得な制度
- 2024年から新制度となり、さらに使いやすくなった
- 少額からでもOK!初心者でも始めやすい
NISAは、はじめの一歩としても、長く続ける投資にもぴったりな制度です。
この記事が、あなたの資産形成のきっかけになればうれしいです。
次にやることリスト
- 証券口座(SBI証券・楽天証券など)を開設する
- NISAを申し込む
- インデックス投資や高配当株について調べてみる
※この記事は2025年7月時点の情報に基づいています。投資を行う際は、最新の制度内容を確認し、自己判断でご利用ください。